<ポイント>
・戦える力があるのか
・戦うためには何が必要か?
1.目標達成には力が必要
2.完全なチームはどこにも存在しない
3.目標を追いながら力量を上げるしくみが大事
4.リーダーの役目の主要部分

チーム員の3つのスキルの評価

長所の伸展、弱点の補強(育成方針)

チーム全体の3つのスキルの評価

長所の伸展、弱点の補強(支店運営方針)

強く、戦える支店づくりへ
チャート図25
成果を導くスキル
 |
 |
 |
コミュニケーション |
仕事のすすめ方 |
専門知識 |
個人とチーム |
チームの力量 |
 |
 |
関連セクション
チャート図25(チーム力査定シート)
<作業の考え方>
|@チーム力とは構成員の力量と職場環境によって決定される
|A職員の力量の総和と職場環境をチャート化し、イメージで捉えられるようにする
|B力を入れるべき分野がはっきりとし、方針も作り易くなる
|C定期的にチェックすることでチームの成長も良くわかる
<作業の方法>
|@各職員のコミュニケーションスキル、仕事のすすめ方のスキル、専門知識を5段階評価し、全体平均を出す
|A職場環境としてコミュニケーション環境、リーダーシップ、ノウハウ集積共有状態(ナレッジデータベース)を5段階評価する
|B以上6点を上図にプロットし、チームの強み、弱みを明確にする
<ポイント>
・目標とルールはコインの裏表
・チームを見れば(風土)、業績が分かる
1.目標があってもルールがないと人は動けない
2.ルールばかりだと息がつまる
3.ルールを作るのも破るのも、最初はリーダー
4.目標(夢)とルール(しばり)のバランスコントロールがリーダーの腕の見せどころ

目標は具体的に、ルールは簡単に

成果が出るまで、ルールは変えない

成果が出ても、ルールは変えない

成果が落ちたら、ルールを見直す(考える、変えない)

いよいよ最後にルールを変える
チャート図26
組織運営
|

目標

パフォーマンス

思いを数字に置き換える

業績につながる |

ルール

リソーセス

思いを行動に置き換える

風土につながる |
<バランスが大事>
ルール
(しばり) |

目標達成・実現 |
目標
(夢) |
関連セクション
<ポイント>
・ルーティン業務の偏重は、マンネリ、組織力低下へ
・ルーティン業務は、ノウハウ蓄積の証
1.ノウハウ(経験、知識)がなければ、ルーティンにならない
2.ルーティン業務は先人たちの遺産
3.工夫のないルーティン業務は資産の喰いつぶし

ルーティン業務の工夫を改善という

恒常的な工夫の積み重ねが、従業員の力量アップと組織力アップにつながる

資産の喰いつぶしではなく資産の拡大

業務向上につながる
チャート図27
仕事の取り組み方
|
 ルーティン

投下時間が読める
行動計画は読みづらい

工夫が必要

プロジェクト化 |
 プロジェクト

行動計画が読める
投下時間は読みづらい |
関連セクション
<ポイント>
・プロジェクト業務の偏重は、組織化につながらない
・プロジェクト業務をルーティン化する時、組織力は向上する
1.ノウハウをつくる近道はプロジェクト型業務
2.プロジェクト業務は、実践、応用(ルーティンは練習試合)
3.プロジェクト業務は手本が必要
4.手本を示すのは支店長の役目

プロジェクト業務の取組みは改革

プロジェクト業務は、チームとチーム員に新しいノウハウをもたらす

新しい資源の獲得と、チーム員の能力向上に寄与する
チャート図28
仕事の取り組み方
|
 ルーティン

投下時間が読める
行動計画は読みづらい |
 プロジェクト

行動計画が読める
投下時間は読みづらい

記録が必要

ルーティン化 |
関連セクション
<ポイント>
・業務委任は、リーダーの時間をつくる
・業務委任は、職員の力量を上げる
チャート図29
ワークスタイルと委任

委任のアクションポイント
1. なぜわたしが?
2. 考える(仕事を概観する)
3. 事前計画
4. 部下把握
5. 仕事全体を
6. 明確な説明
7. では、委任をしよう!
8. 慎重なチェック
9. 疑問に対処
10. 賞罰
関連セクション
<ポイント>
・チーム会議、打合せは、目標達成のための最有効手段
・コントロールを失うと、目標達成を妨害する最大要因
1.チーム会議はコミュニケーション手段の一形態
2.コミュニケーションの目的を整理する
3.目的にあった手段を選択する
4.逆効果になるには、リーダーシップの欠如

効果を上げるには |

原理・原則
 ・情報の公平化
・終わりの時間
・アクティブヒアリング |

運営方法
 ・目的を絞る
・リーダーシップと メンバーシップ
・記録とサマリー(おさらい) |
チャート図30
会議の方程式
|
 |
目的 |
 |
行動計画 |
会議のアクションポイント
1. 単一目的
2. 議題を減らす
3. 出席者を減らす
4. 時間を節約する
関連セクション
<ポイント>
・大原則は、お客様の信頼を得ること。できればファンになってもらうこと
・業績の全ては、顧客接点から生まれる!!
1.顧客接点方針をつくろう!!
2.そのために必要な作業
1)商品の整理、理解
2)支店の強み、弱みの把握
3)お客様を知る(エリア、ターゲット、プロセス)
3.顧客接点のシチュエーションを整理
1)店頭
2)電話
3)外回り
4)サークル活動
5)その他

一貫したスタイル(方針)で望む

信頼につながる
チャート図31
顧客接点
関連セクション
チャート図31(チーム目標としての顧客接点強化策)
今期の
顧客接点基本方針 |
|
今期の
重点商品の整理 |
|
今期の
支店の強みと弱み |
|
マーケットインの
ポイント |
|
重点顧客接点の
設定 |
|
<作業の考え方>
|@業務向上の宝は全て顧客接点にある
|A支店一丸となって顧客接点の統一対応は、支店の業績を必ず向上させる
|B文章化することで、各自のコミュニケーションが飛躍的に向上する
<作業の方法>
|@上記の表の各項目を次長、役席者と協議して埋める
|A埋めるためには他の項目のチャートも必要となるので、支店長マニュアル(虎の巻)を参考に作成する
|B顧客接点は色んな局面に考えられるが、まずは一つか二つの顧客接点を定めて、そこを重点的に
|アプローチすることが成果への近道
<ポイント>
・大原則は、チームワークの強化
・業績の好不調は、従業員接点から生まれる
1.従業員接点方針をつくろう!!
2.そのために必要な作業
1)仕事の棚卸し
2)各職員の強み、弱みの把握
3)コミュニケーション手段を整理する
3.従業員接点のシチュエーションを整理
1)朝礼
2)ミーティング
3)相談
4)サークル活動
5)その他

基本ルールは大切

無駄なくわかり合える環境づくり
チャート図32
従業員接点

関連セクション
チャート図32(チーム目標としての従業員接点強化策)
今期の
従業員接点基本方針 |
|
今期の
仕事の棚卸し |
|
>今期の
職員の強みと弱み |
|
コミュニケーションの
ポイント |
|
重点従業員接点の
設定 |
|
<作業の考え方>
@業務向上を左右するのは従業員接点
A支店一丸となって従業員接点の統一対応は、支店の業績を必ず向上させる
B文章化することで、各自のコミュニケーションが飛躍的に向上する
<作業の方法>
@上記の表の各項目を次長、役席者と協議して埋める
A埋めるためには他の項目のチャートも必要となるので、支店長マニュアル(虎の巻)を参考に作成する
B従業員接点は色んな局面に考えられるが、まずは一つか二つの従業員接点を定めて、そこを重点的にアプローチすることが成果への近道
|