■仕事の成果は具体的な行動によってのみ実現します。■仕事の成果を出すための具体的行動には法則があります。 ■この法則に外れると、努力の割には乏しい成果となります。 ■具体的行動のゴールデンルールは「すぐやる(着手する)」です。 ■具体的行動を創り出すのは一人一人の自分です。 ■具体的行動の評価をするのも一人一人の自分です。 1)無意識の優先順位 〜日常業務の水路化現象〜私たちの仕事の進め方は・・・難しい仕事より易しい仕事 初めての仕事より慣れた仕事 時間のかかる仕事よりすぐ終わる仕事 期限のない仕事より期限のある仕事 重要な仕事より些細な仕事 重要な仕事より期限の迫った仕事 自分一人の仕事より他人と一緒の仕事 予定された仕事より突発の仕事 を先にする傾向が顕著である ⇒優先順位が逆転してしまう無意識の回路。これでは、成果は期待できない。 2)行動と成果の関係 〜パレートの2割8割の法則〜パレートの法則![]() 参考:船井総研「即時売上倍増法」、松下「時短対策」などで応用 ⇒優先順位の上位20%の仕事が完了すれば、仕事の達成度は80%に達する。 3)優先順位の混乱 〜事前にわかる仕事とわからない仕事〜私たちの仕事には、中断(※)がつきものです。この対処法で成果に差が出ます。中断の対処法 今の仕事より突発の仕事の優先順位が・・・ 高い場合すぐ処理 同じで短時間の場合すぐ処理 同じで同時間の場合後で処理 低い場合後で処理 ⇒突発の仕事は平均すると25%はあります。この対処法が上手になると仕事の成果は上がります。 (※)事前にわかる仕事とわからない仕事(突発仕事)の混在 4)行動と成果の関係 〜仕事の遅延対策〜私たちの仕事には、遅延がつきものです。この対策の良否が成果に大きく影響します。|@「遅延はよくあること」を認識する |A遅延が生じやすい仕事を知っておく |B開始時間を設定する |C「今すぐ!」やる |D優先順位の高い仕事から取りかかる |E仕事はひとつずつ片付ける |F社交は控えめにする |G適正な仕事の「質」を選択する |