絶版
『図解 仕事術 最強の会議力』
行本明説、日本タイムマネジメント普及協会 著
【エクスナレッジ 2003年10月刊 定価:1,500円(税別)】

特色

本書は『最強の時間力』の姉妹本です。10年がかりの作業に基づく逸品。小説仕立てで、リアルな現場を再現し、読者からの共感も多い。
WEBでの通信教育(WBT)付きという日本で初めての書籍となります。


WBTのご案内

この書籍はWBT(Web Based Training)連動となっております。
WBTの問題は、各節ごとに作成してあります。
なお、このWBTのカリキュラム受講希望の方は、書店にて「図解 仕事術 最強の会議力」をご購入いただき、巻末にあるWBT申込み用紙をFAXしていただく必要があります。
お手数をおかけしますが、本をご購入の上、お申込みくださいますようお願いいたします。


目次

はじめに
 「会議ばっかで仕事にならん!」と感じているすべての人へ―

プロローグ
 新米部長・望月和弘の決意
   このままではダメだ。何か新しい「仕事のすすめ方」に変えよう!

第1章 会議と仕事の「投下時間」と「生産性」を改革する!
~問題提起編~ 会議は仕事のジャマなのか?
 01 「下手くそ会議」の原因はコミュニケーション不足にあり
 02 部下は思い通り動くがコミュニケーションは悪い?
 03 「目標」が明確でも相手にうまく伝わっているか?
 04 「優先順位」が明確でも他人と衝突していないか?
 05 誰もが欲しい時間は「考える時間」?
 06 「考える時間」がないと会議は空回りする?
~アプローチ編~ 望月部長と「会議改革チーム」は「投下時間」と「生産性」をこう考えた!
 07 「仕事のしくみ」から会議を分類する!
 08 会議の目的はコミュニケーションにあり!
 09 主催者&参加者の「会議のフロー」とは?
 10 生産性を向上させる「会議の方程式」とは?
 11 管理職の仕事は半分以上「コミュニケーション」
 12 会議が悪モノ扱いされるのはなぜか?
 13 会議の「時間節約」には組織と個人の努力がいる
 14 「会議の達成度」は「他人の関わり」が増すほど低下する
 15 「悪い会議」の原因はすべての仕事に通ず!
 16 「業務改善」の成果が出ない三つの理由とは?
 17 仕事を分解して「個人と組織の役割」を考える!
 18 「個人の役割」の基本はタイムマネジメント
~実践編~ 望月部長の会社での会議の「投下時間」と「生産性」が変わった!
 19 「ブレインマップ」で問題点を明確化する
 20 「主観と客観の整理」で問題解決策が見えてくる
 21 「時間短縮の三ヶ条」で会議のムダがなくなる
 22 会議の「感想文」でチームワークが良くなる
 23 揚げ足取りをやめさせる「意見調整の技術」とは?
~解説編~ 「仕事のOS」と「マネジメントスペクトル」の考え方
 24 「仕事のOS」とは何か?
 25 「仕事のスペクトル分析」とは何か?
 26 「トップダウンとボトムアップの循環」とは何か?
まとめ「会議の悪魔のサイクル」に陥らないために!

第2章 会議と仕事の「目標」と「やる気」を改革する!
~アプローチ編~ 望月部長と「会議変革チーム」は「目標」と「やる気」をこう考えた!
 27 「やる気の出る会議」は行動計画が明確な会議
 28 やる気の出る「明確な行動計画」の立て方とは?
 29 計画実現のために「優先順位の二つの基準」を知ろう
 30 成果を出すために「六つの優先順位のつけ方」を知ろう
 31 「世界標準」より「身のまわり標準」の確立が先決だ!
~実践編~ 望月部長の会社で会議の「目標」と「やる気」が変わった!
 32 「共通のビジョン」をもとに「行動計画」を策定する
 33 「行動計画の共有化」と「共通の目標」でやる気を高める
 34 「得意分野による役割分担」で「社内の縄張り争い」を解決する
 35 「行動履歴の報告」で「ワンマン会議」を「全員参加」に変える
 36 「突発の会議」に「終わりの時間」設定と「役割分担」で対処する
 37 「突発の会議」に「事実確認」と「役割分担」で対処する
 38 「会議の交通整理」に「目標の明確化」と「役割分担」で対処する
 39 「プロジェクト会議」に「適任者の選定」で対処する
 40 「マンネリ会議」を「継続業務と企画業務のバランス」で変革する
まとめ「やる気の出る会議」の実現には、「仕事のすすめ方」のスキルが不可欠!

第3章 「最強の会議力」をつけるために個人と組織がやるべきこと
~マネジメントモデル編~
 41 本当のリストラは「コミュニケーション担当重役」の設置から
 42 コミュニケーションの基本は「IT化」より「目標の明確化」だ
 43 「三つのスキル」から成り立つ「マネジメントモデル」の考え方
 44 「三つのスキル」を使って「二つの仕事」を遂行する考え方
 45 「三つのスキル」を向上させるための個人と組織の役割
 46 コミュニケーションを改善すれば仕事の成果は上がる!
 47 コミュニケーションを向上させる「四つの技術」の使い方
 48 「二つの仕事」を効率的に進めるための「組織のあり方」
 49 「情報処理」を効果的に行なうための「二つの手法」
 50 「会議」「企業」を変える「仕事のコンテンツ」という考え方

巻末資料
 ①システム手帳を「主観情報」の保存と活用に役立てよう!
 ②Eメールで情報の「公平化」と「共有化」を実現しよう!
 ③PDAで「仕事のすすめ方」を共有しよう!
 ④ボイスメールの一斉同報で「情報の公平化」を実現しよう!
 ⑤電子会議場で「会議の準備」の効率を上げよう!
 ⑥電子会議場で効果的な「会議の実施&フォロー」をしよう!

エピローグ 部長 望月和弘はどうなったのか?

おわりに

閉じる


Copyright(C) 1994~ YUKIMOTO&450&JTIME. All Rights Reserved.